BLOG

柔軟剤、カンタン手作り

柔軟剤って、使ってますか?

サロンをやっていなければ多分、使ってなかった。

だって、市販のアロマ柔軟剤、匂いキツすぎるし

お肌弱いからきっと肌荒れするだろうし。

でも、せっかく癒されに来てくださるお客様に

ゴワゴワのタオルはちょっと、、、。

 

タオルをいつも褒めてくれるお客様がいて。

「タオルふわっふわ〜〜〜💗💗💗」と。

うっ、うれしいっ!!!

 

ふわっふわの秘密は、自家製の柔軟剤。

自家製と言っても、作るの意外にカンタン。

慣れてくると、何も見なくても作れちゃう。

うちは旦那さんもレシピなしで作れるようになりました。

(入れる順番間違えて、怒られるけど)

 

 

精油を使った手作り柔軟剤

【用意するもの】
・柔軟剤ボトル
・クエン酸
・グリセリン
・精製水
・精油

 

※柔軟剤ボトルは百均で、クエン酸(写真はオレンジフラワーにて購入。最近はAmazonで買ってます)グリセリンは薬局で買えます。
※精油は、肌に影響するので百均のものはNG。
安全性に信頼のあるメーカーのものを(doTERRA、ヤングリビング、プラナロムなどがおすすめ。LinkaではdoTERRAの精油が購入可)

 

 

 

 

【作り方】
柔軟剤用のボトルに、どんどん入れていくだけ♫

(いちいち測らずに作りたい人向けの作り方です)

1.まずはクエン酸を、ボトルの高さ1/5程度まで入れます。

2.その上に、グリセリンをボトルの高さ1/5弱、入れます。

下のクエン酸と合わせると、ボトルの高さ2/5より少し低いくらいになります(写真参考)

 

 

3.精油を20〜30滴入れます(全体量 500ml)

ボトルを振って、精油を馴染ませます

 

 

4.最後に精製水で満タンにして、よく振って混ぜ合わせます

粉が溶けて、全体が均一になればOK!

 

 

5.使う時は、洗濯機の柔軟剤入れへ。

お使いの洗濯機の使い方でOKです。

 

 

ちなみにこのレシピは、

最初作ったときはレシピどおりにグラムを計って作ったのだけど

毎回計るのはちょっとな…とおもい

次計って入れた時に、ボトルにマジックで線を引いて目安にしてました。

それすらも見なくて作るようになったので、こうなりました。

 

 

ほのかに香る程度ですが、

外で人に会った時に何度か良い香り〜と言われたので

ほのかに香ってるみたい。

汗かく夏とかも、匂いも気になるけど、

服に付いた成分が染み出してきて肌荒れ起こしたりするので

肌に優しいのも嬉しい。

作るはちょっとめんどうだけど、

やっぱり、いろいろ快適になっていくのは嬉しい。

 

 

精油は、あまり使わなくて余ってた精油や、値段が高くない精油を中心に

夏はすっきり、ペパーミント系にしたり

たまにはホルモンバランス調整に役立つ精油とか

咳が止まらないときは呼吸器系にいい精油など。

 

 

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
PAGE TOP